タイトル通りです。
PS3の修理を頼まれました。
初期型のブルーレイドライブ交換はしたことがあるけどねぇ。
まぁ十数年前のゲーム機で、直らなくてもかまわないってことなんで触ってみますキャマダインです。

症状確認
預かってきたPS3。まずは症状確認から。
依頼主は有名なやつって言ってましたが、私そんなに詳しくないので実際に電源入れてみた。
電源入れると緑ランプ点灯

数秒後、全部消えた

コンセント刺さってるから赤いランプつくはずなのに全消灯。
原因も理由もわからないからばらしてみます。

初期型は特殊なネジがT10でしたが、中期型はT8なんですね。

届くまで保留。
特殊ネジはだるい
やっと届いたんで作業再開。
ネジを外して上蓋オープンしてみた。

ファンがすごいホコリまみれ。

ホコリでショートしたんじゃないかな?って素人見解。
一番外しやすそうな電源っぽいユニット。

カバー外してみるとホコリすごい。

うちはただの一般家庭なので掃除機で吸うことしかできません。
次に外しやすそうなブルーレイドライブはケーブルとか刺さっててめんどくさかった。
汚くはなかったのでそのままで

あとはファンと基盤。ファン外してみたいけどなかなか外れるとこまでこない

基盤の裏に大小さまざまなネジがあるんで全部外す。

銀色のパネル外してみたけど、そんな汚くない。

その裏側はCPUとか。
PS3の初めて見た

ボタン電池、なんか型番見えないくらい腐食してるけど無視。
CPUグリスは塗りなおすグリスないから無視。
銀色のパネルにファンがついていたので外してみたけど、ヒートシンクっていうのか?それを冷やすだけっぽい。

なかなかのホコリ具合

まぁバラシて掃除してあげただけでした。
組み立て
組み立ててみたらなんでか動きました。
手始めに音楽CDから

いける

次PS3ソフト

いけるいける

なんか無事なおりました。
原因はホコリによるショートが一番有力かな?
ネジは4本あまりました。

掃除機とドライバーと特殊なドライバーあれば直ることもあるんでチャレンジしてみるのもありかもしれませんが、今更感もあります。
私はPS3はエミュレータで遊んでいます。
モンハンできるレベルであれば動作は問題なさそうです。
