最近、私の小さい頃のプラモデルを組み立てて思い出にふけさせていただいておりますキャマダインです。
思い出のプラモ↓【旧キット?古いキット?】プラモの可動域を広げる工夫、ドラグナー2で実験を
たまたまセイントツインクロスなんてものを見つけてしまって懐かしくて即購入。
たしかキグナス氷河のクロスはカッコよかった記憶があります。
35年ほど前の記憶がよみがえる
説明書をみると2種類のクロス
そういえばブラックセイントってのもいたなぁ。
なんでセイヤたちと同じ星座だったのか今でも謎です。
「暗黒流星券」なんて必殺技も似ていたり。
※あいまいな記憶です
このキットは2種類のクロスが入っていてお得のような気もしますが色違いなだけです。
説明書も簡単です。接着剤必須です。
クロスは接着してはダメです。
クロスは脱着してオブジェクト形態にもできます。
数千円のおもちゃのクロスの買ってもらえなくて、プラモで我慢した記憶。
懐かしい。
まずは氷河から
あれ?
氷河らしいんですが氷河さんですか?
となりのオブジェのアヒルのほうがよっぽどオーロラエクスキューションしています。
35年前の造形ならこんなもんなんでしょう。
クロスをはめ込む穴がダイナミックに空いています。
最近いいの作り過ぎました。
ドラグナー1カスタム完成!動画が伸びないのはわかっていますが公開します
もしかしたら塗装したら化けるのかもしれません。
今のところ予定はありませんが。
聖闘衣
アヒルオブジェにクロスを装着させてみます。
メッキ処理されているのでとてもキレイです。
反射してアナザーディメンションしています。
しかしアヒルまで肌色だと違和感しかありません。
アヒルもメッキ処理して欲しかった。
氷河さんに着せてみます。
けっこうキレイなのは事実ですが、後ろの羽はアニメでは出てこなかったのに、強制的に羽をつけないとクロスが固定できない仕様はいただけない。
それに、ブラックセイントを再現しようとすると、ピン穴がダボダボ。
おそらくメッキの被膜の差で穴が広がったんでしょう。
クロスポロポロ落ちてきます。
悪戦苦闘の末、ようやく目玉のブラックセイントに
ブラックセイントになんの思い出もないから何とも言えない。
いまさらですが無可動です。
時代背景
聖闘士星矢までプラモデル化しないといけないくらい人気だったんだろうということはわかります。
わかりますが、ロボットプラモとのデキの差が激しすぎて正直ガッカリでした。
すんごい人が手を加えたり塗装したりするとアニメっぽくなるのかもしれませんが、私には技術がないのでひとまず封印します。
思い出は美しいままに
質問がありましたらこちらでも