メガドライブミニを改造していました。
『hakchi』をメガドライブミニにインストールしていました。
ファミコンできたりスーファミできたり。ですがファミコンできてもやらないしスーファミなんてちょっとカクカク。おまけに設定おかしくしてしまったのか付属のコントローラーじゃ動かなくなってしまってまいっていました。
初期化できるなら初期化したい、というか改造した状態を初期化したい、スーファミのソフト消したい、今回は私のためのメモのようなものです。
基本的に参考にさせていただいてるところの自分なりの補足です。

初期化してみる
こちらを参考にいつも楽しんでいます。

『hakchi』を立ち上げ、メガドライブミニのリセットを押しながら電源を入れる。接続してちょっと待ってからのほうが繋がりやすい。この時USBケーブルは通信のできるものに。右下の🔴が🟢になってるのを確認。
『Kernel』の『Uninstall』で初期化。これで買った時と同じ状態なのかな?

またインストールしたい場合はメガドライブミニのリセットを押しながら電源を入れる。接続してちょっと待ってからのほうが繋がりやすい。この時USBケーブルは通信のできるものに。
右下の🔴は変わらないのでPCの音で接続されたか判断。
『Kernel』の『Install/Repair』でインストール。

ソフトの追加について
こちらを参考にして、よくわからなかったところを補足。

ゲームを追加する前に『Modules』の『KMFD’s Mod Hub』からCOREをダウンロードしてインストール。これはたぶんPCの『hakchi』にインストールしたってニュアンスじゃないかな?

『Install extra modules』からメガドライブミニにインストールするCOREを選んでインストールしないと追加したゲームは動かない。超重要
あとは追加するゲームを選んでcore設定すれば問題なく動くはず。
3日くらいかかりましたが
わからないことだらけで大変でした。
参考になる記事がかなり少なくなりましたので英語のYouTubeみたりしてなんとなくのニュアンスで進めたりして無事自分だけのメガドライブミニができました。
まぁ飾りなんですけどね。いじるのが楽しいのであってゲームは動けば満足。
思い出を詰め込んでテレビの下に飾ってます。
メガドライブミニ2は改造できなさそうです。