数年ぶりに水槽の大掃除をしてガラスの水槽に上部フィルター設置

冬を越すたびに水槽が汚くなっていくな~って他人事のように見ていました。

玄関なのに汚い水槽。金魚はきれいですよ金魚は。

白いザラザラしたこびりついた何かと、それに付着したコケ。

6月中旬で暖かくなってきたことだし、そろそろガッツリきれいにするかと立ち上がるキャマダインです。

消防期間が終わって自由時間一発目の更新はこちら

目次

こびりついた汚れ

見てくださいこの水槽を

これが玄関ですよ?客人に見られてちょっと恥ずかしいじゃないですか。

水はきれいです。無臭。汚く感じさせるのはコケ

水道水に含まれるカルキのこびり付いたものにコケが付着して取れなくなったという状態ですたぶん。

こすってもこすっても取れないから『科学の力』でとろうと思います。

魚は避難

メダカの桶に避難してもらいます。

一匹ひっくり返っているのがいますが昼寝の時間なんだと思います。

一度死にかけたんですこの丹頂。必死の看病のかいあってここまで元気になったんですが、後遺症で寝るとき水死体になるんです。

たまにエラが動く

こういう桶も一家に一個あれば便利です。白は失敗だったかな?

水槽を外へ

水をある程度抜き、外へ運び出しました。

近くで見ると汚さが際立ちます。

コンクリートに直接水槽置くと割れたりする可能性が高まる気がしたので段ボールとか衣装ケースの蓋とか敷いています。

低床フィルターも効果があったとは思うのですが劇的ってわけでもないしもうやらないかな?

投げ込み式入れといた方がいいです。

created by Rinker
水作
¥1,800 (2024/06/27 00:12:40時点 Amazon調べ-詳細)

砂利は再利用するとして、ボトムフィルター一式は乾かしてしまっておきます。

水槽に目をやると、だいぶコケとカルキで落ちない汚れになっています。

今日中に終わる気がしない・・・

これを娘とふたりでダイソーの水槽掃除ブラシでこすったんですが、マジでとれない。

ここでネットでよく見たメラミンスポンジの出番です。

私の水槽はガラス製なのでメラミンスポンジがとても効果的だってみなさんおっしゃっていました。

確かにコケは落ちるのですが、白いザラザラしたカルキは取れません。

あと磨く面積広すぎて地獄の作業です。

私の求めていたのは修行のような作業じゃない。

もっと効率よく何とかする方法があるはずだとネットで先人の知恵を拝借。

クエン酸と重曹

クエン酸がいいとネットでみました。

さっそく近くのスーパー行って買ってきたんですが、なにをどう間違えればこうなるのか・・・

間違えて重曹買ってきていました。

クエン酸買いに行って重曹を買ってくるファインプレー

運がいいのか重曹でもいいみたいな記事を見たので、水槽に水ぶち込んで重曹たっぷりいれて『重曹水』なるもの作って漬け置き漬け洗いしてみます。

五分くらいは浸したかな?私はせっかちなのであんまり待てない性格です。

漬けてた水槽をメラミンスポンジでこすると

スルッと汚れが落ちました。すごい。ザラザラしたカルキもスルッと落ちたので楽でした。

ただ、水槽のふちは頑固な汚れでスルッとはいかなかったのでティッシュを濡らして漬け置き。

ついでに水槽の蓋も漬け置きしています。

上部フィルター設置

超ピカピカになりました

右上は多少残ってるのに気づかず・・・実際見るとわからないレベルです。

私は心配性なので水槽の下に耐震マットを設置しています。ちょっとは揺れ軽減してくれれば水溢れないかなって。気持ちの問題でもあります。無いよりはいいはず。

この水槽に上部フィルター付けたいんですが、ガラスだと振動であまりよくないと。

そこでこんなものを見つけてきました。

かさねらレール

水槽のふちにセットして重ねることができるらしいです。

created by Rinker
ジュン (JUN)
¥770 (2024/06/27 00:12:42時点 Amazon調べ-詳細)

こんなふうに水槽のふちにセットして

砂利しいて水入れて上部フィルター設置すれば・・・

いまいち!!

理由は上部フィルターが嵩上げされてしまって、ポンプの最低水位が水槽のかなり高いところまで来てしまっているから。

これじゃあダメだ

アイデアで乗り切るしかない

かさあげしないで上部フィルターを置く方法を考えます。

たぶんですがかさねらレールも元々ダメです。プラです。樹脂というかシリコンのような材質をイメージしていたので、開けて触ってビックリしました。

そこで、なんかいい方法ないかなって家の小屋あさってきたところ、ひらめきました。

低床フィルターで使っていたエアーのチューブを縦に切って、水槽のふちにかぶせてみたらどうだろうと。

これがジャストフィット

上部フィルターも本来の高さに設置できたし、滑らないから安心できます。

見栄えも悪くない。

今回使用した上部フィルターですが、写真撮り忘れていて伝えづらいものがありますが、450から600くらいまで対応したサイズ変更のできる上部フィルターです。

家の水槽は450なんで、なかなか合う上部フィルターなくて選んだ商品です。

もしかしたら450バッチリ専用の上部フィルターにチューブ切ってつけようとする場合、もう少し丁寧に切り取らないかもしれません。

宣伝になってしまいますが、ダイソーのチューブよりもGEXのソフトチューブのほうが再利用もしやすい柔らかさだし、あって損しないアイテムだと思います。

created by Rinker
ジェックス
¥276 (2024/06/26 14:52:37時点 Amazon調べ-詳細)

水槽を立ち上げたら普通は

水槽を立ち上げたりリセットした場合、本来なら数日は水質が安定するまで生体を入れないのが基本です。

私は水入れて上部フィルター動かしてみてからすぐぶち込んでやりました。

丹頂が睨んでいる気もする

信頼関係というかコイツ等ならこれくらい大丈夫だと。

長年苦楽を共にしてきましたから。

もちろん触らせてもくれます。

次の日、水槽を見に行くと

スンゲー透明!!

まじキレイ。

うちのゴールデンコメットは20センチくらいあるんですけど、水槽内の床も低くしたし、投げ込み式フィルターも取っ払ったらものすごく水槽内が広くなって、みんな泳ぎが優雅になりました。

やってよかった

この記事を書いた人

年だからとあきらめない。
薄毛でもくじけない。
持病あっても明るく前向き
小遣い¥15000で頑張る
そんなオジサンです。

170㎝/80㎏
既婚
2児の父

質問がありましたらこちらでも

コメントする

目次