中国のゲームのいっぱいはいったHDDを購入してみた

『ALIExpress』を最近ちょこちょこ見ています。たぶん中国の通販。

夢のある商品がけっこう多いんですが、手元に届いたとき「あれ?」ということも。

Amazonで売ってたりする物もあるんで、パチモンでもいいから安く手に入れたいって時なんか利用します。

昔の百均で買い物する感覚に近いです。

高額商品もありますが、チャイナポストで届けられると梱包ボコボコで不安になるんで購入する勇気が湧いてきません。

そんな中、初めて3,000円だして買ってみようと思った商品を見つけたのでご紹介しようと思います。

人気のゲーム関係

続きもあるから最後まで読んでね

目次

500ギガのHDDにゲームが110000本?

500ギガのポータブルHDDです。

今もセールなってますね。たぶんしょっちゅうやってるみたいです

1,500円超えれば送料無料だしゲームが110000もあるなんて夢があっていいじゃないですか。

商品説明をみるとエミュレーターがプリインストールされていてPS2やSSアーケードまでできるみたいじゃないですか!!

さらに商品説明を見ていくと

すごい!!

すごい技術だぞ!!エミュレータとか好きな私にとって革新的です。

PS2のエミュレータとかはBIOSないと起動できないし、3D描写で多大な負荷がかかるのでちょっと性能のいいPCじゃないとカクついてストレスすごかったりしますからね。

それがCPUの性能は関係なく、WindowsXPのPCでもいいなんて。ほんとに動くんであればとんでもない技術じゃないですか!!

そして安心の日本語サポート

ただ、私個人的な問題があります。

PCを3台持っているんですが、そのうち2台がsurfaceでして商品説明にもsurfaceとMacのなにかは動作しないって書いてます。surfaceじゃないPCがメインPCなので、こんな得体のしれない物を接続したくないというのが正直なところ。

きっと誰だってそう思うはずです。危険なニオイがするって。

WindowsXPの20年前のPCを準備

嫁にいってしまった義妹のPCを拝借してきました。

なかなかの重量感

スペックは下の画像をみてください。

私にはよくわかりませんがスペックは低いんじゃないでしょうか。『プリウス』って名前も今じゃ車の名前で広まってる気がします。

どうでもいいけど厚さも計ってみます。

4センチオーバー。

大きいし厚いし重い。これで中国から届いたHDDでPS2とかのゲームできたら中国の技術すげーってなりそう。

いや、実際中国の技術すごくてすごくて勝てませんよ。がんばろう日本!!

10日ほどで到着しました

数年前は1か月は待ったんですが、最近は届くの早いですね。

買ったのは夏、レビューは冬。

箱をあけるとこんな感じ

実際はHDDじゃなくてSSDじゃないかな?なので中身がゴミでも2.5インチのケース付きのSSD500ギガを3,000円で買ったと思えば失敗も怖くない。カセット型の外付けHDDケースもちょっとオシャレ。

BIOSの設定をいじってUSBデバイスから起動するように設定します。

F2を連打してスタートアップの優先順位をHDDからUSBデバイスに変更して再起動すると

ブートデバイスが無いからなんかボタン押してって。連打したから不気味なことになってますが連打しただけです。

PCが悪いのかHDDが悪いのか。不完全燃焼です。

直接HDDの接続部に取り付けてみる

もう直接取り付けてみようと思います。これでだめならあきらめる。

裏ブタを開けてHDDを取り外します。

古いPCのHDDをSSDに取り換えてサクサクにするっていう動画とかでよくやってるアレみたいなもんです。

開けてみると

終わった。

ATA接続です。XPからVISTAのあたりで主流だったと噂される接続方法です。

我が家ではSATA接続の物しかできません。ATAで接続する必要がないから。

怪しい通販のゲームのたくさんはいったHDDでゲームができるかどうか検証したかったんですが、ここでいったん終了です。残念。

surfaceにつないでみたのですが、ただのファイルのたくさん入ったHDDでした。

このHDDを購入したらいろんなゲームのBIOSが入っていました。

セガサターンにネオジオCD、PS、PS2、メガCD、あとありすぎてわからない。

ただ、またまた問題が。

どれがなんのBIOSかわからないのでBIOSが無いと動かないエミュレータに総当たりでぶち込んで動作確認しないといけません。

おそらく数千はあるであろうなんのBIOSかわからない物をひとつづつ試していくのは根気がいります。

あとゲームのデータもたくさん入っていました。メガCDのフェイエリアやりたかったんですが業者のほうでメガCDとネオジオを間違えてるのかわかりませんが、メガCDのフォルダの中身はネオジオでした。ネオジオフォルダもネオジオでした。

原因判明

20年ほど前のPCはバグっててUSB認識しないだけでした。

デバイスマネージャーでも項目が出てこないのでPCのBIOSを初期化したら認識しました。

PCのBIOSから起動する順番を外付けHDDに変更して再起動してみると、今までと違う文章がでてきました。

なんとなくですが、CPUが64ビットじゃないから無理だよって言われてる気がします。Windows11にするときけっこう似たような英語見た気がします。

翻訳してみると

お疲れさまでした

64ビットのWindowsなんて7くらいからしか見たことないし、OS関係なしでCPUが大事なんじゃねーか!!って商品ページ作った人に文句を言いたい。

まぁXPでやってみようと思う人なんで極少数でしょうし、こういうの買ってみた人はWindows7あたりのサポート切れたPCでやりそうなんで、私のようなトラブルに合う人は少ないでしょう。

どっかにWindows7の64ビットのパソコン落ちてないかなぁ

NEXT

目次