プレステ4とか外でやりたいなーってくらいハマってた時期がありました。
あの時はVITAでWIFI環境の中であればなんとかできましたが、遅延とかあったし画質も落ちるしいまいちパッとしませんでした。
あれから10年以上たったのかな?時代の進歩を感じれる瞬間がきましたキャマダインです。
HDMIで接続
ボケーっとYouTubeを垂れ流しでみていたら興味深い動画がありまして。
なんでも『USBカメラのアプリを使えばHDMIキャプチャを使ってスマホやタブレットをモニター化できる』そうなんです。
HDMIキャプチャ昔買ったけど、いろいろやったけどダメだった時の物です。

当時の物はなかったのでサンプル的によさそうで聞いたことあるメーカーの貼っておきます。
その時の投稿が↓です。

蘇る当時の失敗の記憶。¥2,000くらい出して買ったHDMIキャプチャ。あれから一回も触っていませんでした。
ただ、昔と違うのは『USBカメラ』として使うんでアプリの用途が違う。いわゆる裏技的な気がしてわくわくします。
USBカメラ用のアプリをインストールしないといけないんですが、私ちょうどGoogleのアンケートで¥1,000あるんで奮発して『PRO』って書いてる有料のアプリ買いました。

たぶん中国産なのかな?¥840ほど。
これで準備が整った。
私は基本androidを使用しています。
ゲーム機を接続してみる
我が家にあるゲーム機はいろいろあるんですが一番軽くて壊れにくそうなメガドライブミニ2で実験してみます。

こいつをHDMIキャプチャとか配線をつなぐとこんな感じ

電源のUSBケーブルとHDMIケーブル繋いだだけなのにめちゃくちゃ配線あるように見えますが、あくまで電源とHDMI繋いだだけです。
HDMIキャプチャをスマホに接続すると勝手にアプリが立ち上がってこうなりました。

画質はいいです。音も出ています。いろんな項目消すこともできた気がします。これは立ち上がったばっかりの時です。
メニューを開いてみると

ライブ配信とか録画とか。
もしかしてこれでゲーム実況とかできちゃう?はじめちゃう?メガドライブミニで
なんかすげーアプリだなって思ったところで、ゲームで大事な入力の遅延はどうかです。
アプリを立ち上げてビデオキャプチャをかませているんで入力から0.2~0.3は遅くなるんじゃないかなって

思ったけど、私は気にならないというか元々ヘタクソだし気にならないなと。
これなら外出先でも
メガドライブミニくらいだったら外出先にも持ち運べるしキャンプで楽しむ事もできます。電源はポータブルバッテリーでいいんじゃないかな?
上で述べたようなことする人はいないと思いますが、スマホを有線でデュアルモニターにしたり使ってないタブレットなんて子供のSwitchとかの画面として使わせてちょっとでも大きい画面にしてあげたりいろいろ用途ありそうなアプリでした。
クソの役にも立たないって思ってた格安HDMIキャプチャがまさかこんな使い方できるなんて・・・
参考にしたYouTubeなんだっけな?こじこじだっけ?おじおじだっけ?なんか中性的な人の・・・