どうしてもメガCDやりたくて

メガドライブで育ちましたキャマダインです。

メガCDもありました。親戚の息子からのもらい物です。

ありましたが、兄がFF5がやりたくてメガドライブとメガCD売ってしまい、兄弟からお年玉徴収してスーファミとFF5買ってきました。買ってきましたが我が家にはあのスーファミ独特の『モッサリ感』が合わず、一か月ほどで売却。メガドライブ2になって帰ってきました。しかしメガCDはそれっきり、ちょっと高いので買い戻すことができませんでした。

あれから30年

エミュレータでできるということを覚えましたが『BIOS』というものには著作権?があるみたいで、ディスク系のゲーム機のエミュレータは実機から吸い出したりしないと動かない物がほとんどで、メガCDはあきらめていました。

メガドライブミニに収録されてるメガCDのソフトは私の求めていたものじゃありません。買いましたけど。やりたいソフトは『サザンアイズ』『フェイエリア』。どっちもRPGです。徹夜でラスボスと戦い続けた記憶。

やれないかもしれないけど、とりあえずフリマでフェイエリア買っておきました。

思い出のゲーム

渋いおじさんも仲間になるんですね。もうまったく覚えていません。

ただこのおじさん表紙にしかいません。説明書の中には別の人がいます。

同一人物?

説明書の人物紹介では

同一人物?

作画が安定してないのかおもしろいくらい顔が違います。ゲーム本編はどの顔なんでしょう?表紙のモブ顔じゃないことを祈ります。

その前に、まず動いてくれなければ意味がない。

中国で手に入れたエミュレータのたっぷり入ったHDDに、メガCDのディスクイメージを吸い出してぶち込めば動くのか。

メガCDは『CD Manipulator』で吸い出します。

動けば夢広がります。

HDDの中を見るには

特に難しいこともなくPCの電源いれてWindows立ち上がってからHDDつなげばいいだけです。エクスプローラーで中身が見れます。

その中に『ROM』っていうフォルダがありまして、さらにその中に様々なゲーム機の名前のフォルダがあります。その中に今回だったら『SEGACD』というフォルダに吸い出したフェイエリアのデータを入れてみる、それだけです。それだけでゲームが起動できるのであれば私お小遣いでレトロゲーム買いあさっちゃうかも。

※フォルダの内容は写真撮り忘れてました。

HDDにフェイエリアのデータ入れて起動させてみます。

写真は使いまわし
海外ではSEGA CD、ややこしいです

ありましたフェイエリアのデータです。

小文字にしてみた

起動すると懐かしの画面

メーカーロゴも起動

きいたことないメーカーです。私の知識不足です

無事起動しました。これなら簡単にゲーム追加できそうです。

ディスク系のエミュレータは難しい

カートリッジのエミュレータは、データを吸い出してエミュレータにぶち込めば動きますから簡単なんですけど、ディスクだとけっこうな確率でゲーム機のBIOSが必要なのでハードルが高いです。まあカートリッジだと改造した実機とかで吸い出さないといけなかったりするので、それも大変。BIOSも特殊な機材でゲーム機から吸い出したりするのでどっちも大変です。

カートリッジならレトロフリークで遊べるみたいですが、ディスクのレトロフリークみたいなゲーム機って発売延期なったのか中止なったのか話題聞かなくなりました。

ですが私はこの危険な香りのするHDDのおかげでPCエンジンのすーぱーCDロムロムだっけ?それもゲーム手に入れれば遊べますたぶん。もちろんサターンもドリームキャストも3DOもPSもゲームキューブも遊べますたぶん。PS3も遊べるってことなってます。

ただ、近年レトロゲームブームで値段上がってるんです中古価格。サザンアイズなんて¥3,000以上だしフェイエリアだって¥1,000。PS3のソフトが¥300とかでゴロゴロしてるのに。

動けば満足な私ですから、これ以上遊ばないかもしれません。中国のスーパー技術を見たかったんですが、どうやら『Linux』で動作しているようです。一瞬文字でてきます。

PCのスペック次第になるんですがPS2以降はi7 5500Uだと厳しい印象でした。

コントローラーはPCの電源入れる前にUSBに挿しておかないと認識しません。